秋山 麗子 分担執筆 | 『小・中・高等学校「特別活動と総合的学習・ 探究の理論と 指導」:新学習指導要領に準拠した理論と指導 』 学術研究出版/ブックウェイ 2020.12 |
坂本 真佐哉 分担執筆 | 『ブリーフセラピー入門: 柔軟で効果的なアプローチに向けて 』 遠見書房 2020.11 |
槻本 正行 分担執筆 | 『図書館情報学用語辞典』
丸善出版 2020.8 |
徳山 孝子 分担執筆 | 『多田道太郎と生活美学 (生活美学叢書)』
学校法人 武庫川学院 2020.10 |
橋本 沙幸 分担執筆 | ライフステージ・ライフスタイル栄養学実習書 光生館 2020.9 |
秋山 麗子 分担執筆 | 『 小・中・高等学校総合的な学習・探究の時間の指導 : 新学習指導要領に準拠した理論と実践 』 学術研究出版/ブックウェイ 2020.1 |
垂髪 あかり 著 | 『「ヨコへの発達」とは何か? : 障害の重い子どもの発達保障 (日本標準ブックレット ; no. 23) 』 日本標準 2020.3 |
木鎌 耕一郎 分担執筆 |
『 地域の基層と表層 : 八戸地域から考える 』
イー・ピックス 2020.3 |
坂本真佐哉 分担執筆 木場 律志 分担執筆 |
『ナラティヴ・セラピーのダイアログ : 他者と紡ぐ治療的会話、その「言語」を求めて 』 北大路書房 2020.2 |
楠木 新 著 | 『定年後のお金 : 貯めるだけの人、上手に使って楽しめる人 (中公新書 ; 2577) 』 中央公論新社 2020.1 |
楠木 新 講演録 | 『人生は後半戦が勝負! (県民カレッジ叢書 / 富山県民生涯学習カレッジ編 ; 113) 』 富山県民生涯学習カレッジ 2020.6 |
佐藤 友亮 著 | 『 身体的生活 : 医師が教える身体感覚の高め方 』
晶文社 2020.3 |
Alan Jackson 分担執筆 |
『Ready for Takeoff ! English for Study Abroad 短期留学・語学研修で学ぶ英語コミュニケーション』 金星堂 2020.1 |
林 直哉 分担執筆 溝畑 秀隆 分担執筆 |
『新臨床栄養学 (食物と栄養学基礎シリーズ ; 10) 』
学文社 2020.4 |
松田 謙次郎 分担執筆 |
『 Proceedings of Methods XVI : Papers from the sixteenth international conference on Methods in Dialectology, 2017 (Bamberger Beitrage zur Englischen Sprachwissenschaft / Bamberg Studies in English Linguistics 59) 』 International Academic Publishers 2020.3 |
江 弘毅 著 | 『K氏の大阪弁ブンガク論』 ミシマ社 2018.7 |
中林 浩 分担執筆 | 『すまい・まちづくりの明日を拓く―京都の実践』 天地人企画 2018.9 |
守屋 雅史 分担執筆 | 『茶のあるくらし なごみ』
淡交社 2018.8 |
神戸松蔭女子学院大学 人間科学部 子ども発達学科 著 |
『子どもの未来を育む保育・教育の実践知 : 保育者・教師を目指すあなたに―』 北大路書房 2018.3 |
大下 卓司 著 | 『20世紀初頭のイギリスにおける数学教育改造運動』
東洋館出版社 2018.3 |
奥 美佐子 編著 | 『表現 (新・保育実践を支える)』
福村出版 2018.3 |
楠木 新 著 | 『定年準備 : 人生後半戦の助走と実践』 中央公論新社 2018.5 |
楠木 新 監修 | 『まんがでわかる 定年後 : 黄金の7法則』 中央公論新社 2018.4 |
黒木 邦彦 分担執筆 | 『バリエーションの中の日本語史』 くろしお出版 2018.4 |
田附 敏尚 分担執筆 | 『感性の方言学』 ひつじ書房 2018.5 |
中村 惠信 分担編集 | 『日本図書館学の奔流:岩猿敏生著作集』 日本図書館研究会 2018.3 |
花田 美和子 共著 | 『衣服材料学実験 (生活科学テキストシリーズ)』 朝倉書店 2018.4 |
奥 美佐子 著 | 『3・4・5歳児の造形あそび』
ひかりのくに 2017.8 |
江 弘毅 著 | 『いっとかなあかん神戸』
140B 2017.8 |
佐藤 友亮 著 | 『身体知性 : 医師が見つけた身体と感情の深いつながり』
朝日新聞出版 2017.10 |
中村 惠信 分担編集・執筆 |
『読書の自由と図書館:石塚栄二先生卆寿記念論集』
日本図書館研究会 2017.9 |
松田 謙次郎 分担執筆 | 『敬語は変わる : 大規模調査からわかる百年の動き』
大修館書店 2017.9 |
大下 卓司 分担執筆 | 『戦後日本教育方法論史(下) 各教科・領域等における理論と実践』 ミネルヴァ書房 2017.2 |
大下 卓司 分担執筆 | 『特別活動と生活指導』 教職教養講座 第7巻 協同出版 2017.3 |
奥井 一幾 分担執筆 | 『学びを人生へつなげる家族心理学』
保育出版社 2017.4 |
奥井 一幾 分担執筆 | 『楽しもう家政学 :あなたの生活に寄り添う身近な学問』 開隆堂出版 2017.4 |
柏本 吉章 分担執筆 | 『対話表現はなぜ必要なのか -最新の理論で考える-』 シリーズ「言語表現とコミュニケーション」2 朝倉書店 2017.3 |
久津木 文 分担執筆 | 『よくわかる言語発達 改訂新版 (やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ)』 ミネルヴァ書房 2017.4 |
久津木 文 共著 | 『言語発達とその支援』 講座・臨床発達心理学⑤ ミネルヴァ書房 2017.6 |
江 弘毅 著 | 『いっとかなあかん店 大阪』
140B 2017.3 |
江 弘毅 共著 | 『大阪的 (コーヒーと一冊;11)』
ミシマ社京都オフィス 2017.3 |
坂本 真佐哉 編 | 『逆転の家族面接』
日本評論社 2017.6 |
土肥 伊都子 編著 | 『学びを人生へつなげる家族心理学』
保育出版社 2017.4 |
土肥 伊都子 分担執筆 | 『児童心理学の進歩 VOL.56[2017年版]』
金子書房 2017.6 |
中林 浩 分担執筆 | 『超絶記録!西山夘三のすまい採集帖』
LIXIL出版 2017.6 |
松田 謙次郎 分担執筆 | 『社会言語学』 朝倉日英対照言語学シリーズ発展編1 朝倉書店 2017.3 |
吉田 直哉 分担執筆 | 『子どもと家族をアシストする相談援助』
保育出版社 2017.3 |
神戸松蔭女子学院大学 人間科学部心理学科編 |
『暮らしの中のカウンセリング入門 : 心の問題を理解するための最初歩』 北大路書房 2016.7 |
奥 美佐子 著 | 『0・1・2歳児の造形あそび』
ひかりのくに 2016.11 |
黒崎 優美 共訳 | 『集団の経験 ビオン精神分析的集団論』 ウィルフレッド・R・ビオン著、 ハフシ・メッド監訳 金剛出版 2016.11 |
坂本 真佐哉 編著 | 『不登校・ひきこもりに効く ブリーフセラピー』 日本評論社 2016.7 |
藤本 浩一 共著 | 『暮らしの中のカウンセリング入門 : 心の問題を理解するための最初歩』 北大路書房 2016.7 |
奥 美佐子 著 | 『0・1・2歳児の造形あそび (月刊 保育とカリキュラム)』 ひかりのくに 2016.3 |
倉 真智子 編著 | 『子どもが育つ運動遊び』 みらい 2016.4 |
竹田 美知 編著 | 『よくわかる現代家族 第2版 (やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ)』 ミネルヴァ書房 2016.5 |
田中 まき 共著 | 『新校注 伊勢物語』 和泉書院 2016.3 |
土肥 伊都子 共著 | 『アクティブラーニングで学ぶジェンダー : 現代を生きるための12の実践 』 ミネルヴァ書房 2016.3 |
中村 惠信 共編著 | 『情報資源組織法 第2版』 第一法規 2016.3 |
中村 惠信 共編著 | 『情報資源組織法 演習問題集 第2版』 第一法規 2016.3 |
中村 惠信 共編著 | 『情報資源組織論 第2版 :よりよい情報アクセスを支える技とシステム』 ミネルヴァ書房 2016.4 |
長谷川 誠 著 | 『大学全入時代における進路意識と進路形成 :なぜ四年生大学に進学しないのか (佛教大学研究叢書 ; 28) 』 ミネルヴァ書房 2016.2 |
花田 美和子 共著 | 『衣生活学 (生活科学テキストシリーズ)』 朝倉書店 2016.1 |
松田 謙次郎 共著 | 『SP盤演説レコードがひらく日本語研究』 笠間書院 2016.3 |
吉田 直哉 共著 | 『新版保育用語辞典』 一藝社 2016.2 |
吉田 直哉 編著 | 『改訂版・保育原理の新基準』 三惠社 2016.4 |
吉田 直哉 共著 | 『教育原理』 コンパクト版保育者養成シリーズ 一藝社 2016.4 |