KACL Lecture Series
#7 : Nobuko Hasegawa (長谷川 信子) 氏
Kanda University of International Studies:
神田外語大学
Title:
Non-agentive causatives and the feature specification on v
Date : May 25, 2001, 15:30---
Place : Kobe Shoin Women's University
θ-roleのタイプとそれが現れる構造的位置は合致するとの仮説(UTAH)は
lernabilityの観点からも望ましいものであり、二つの自動詞のタイプ(runな
どのunergativesとarriveなどのunaccusatives)が異なった構造を持つとの分
析はその自然な帰結である。これまで、他動詞については、その典型がagent
を主語、themeを目的語としUTAHに従うことから、その例外となるannoyなどの
心理述語を除いては深く論議されてはこなかった。本発表では、(1)のような
Non-Agentive Causatives(NAC)の現象を考察し、UTAHの観点からもこれらは
agentを主語に持つ(2)のような典型的他動詞とは異なる構造を持つと分析する
のが望ましいことを示す。
- a. The wind opened the door.
b. 風がカーテンを揺らした。
- a. Mary opened the door.
b. 子供がカーテンを揺らした。
その上で、統語構造におけるカテゴリーv(little v)の機能とそれに関わる
feature specificationについて新しい提案を行う。最近のMinimalist
Programでは、vはBurzioの一般化(外項を持たない動詞は目的格付与(または
照合)を行わない)を具現させているカテゴリーとして分析されるが、本発表
では、vに関わる外項の有無と目的格付与(照合)の可能性は各々独立してお
り、NACはvが目的格は与えるが外項を許さない場合に可能となることを論ず
る。時間が許せば、この主張と関わる他の現象(「させ」などのいわゆる
syntactic (or periphrastic) causativesや再帰述語構文などにも言及した
い。
[back to KACL-home page]