神戸松蔭女子学院大学図書館 今月の展示

「第22回 執筆者は語る」  (2022年6月1日~2022年8月31日)

 本学専任の先生方より図書館へご寄贈いただきました図書を展示いたします。 (2021年度分)
 「執筆者は語る」と題して、ご自分が執筆された図書を紹介してくださいました。
 興味を持った本を読んで、先生に疑問点などを質問してはいかがでしょうか?
 




坂上 元祥 先生

臨床医学 : 疾病の成り立ち / 田中明, 藤岡由夫編 (栄養科学イラストレイテッド)  

東京 : 羊土社, 2021.12

 これは管理栄養士の養成に必要とされる人体の疾患についての知識を学ぶための臨床医学の教科書です。医学部の後輩でこの教科書の編集者である藤岡由夫氏(神戸学院大学)の依頼を受けて第2版から著者に参加しています。私の専門は糖尿病やメタボリックシンドロームなどの代謝疾患ですが、書いているのは専門とは無関係の第三章の「疾患の治療」というところです。疾患の治療方法や輸液・輸血の種類から緩和ケア・終末期医療まで多彩な内容になっています。ただ、総論的な内容であるためあまり具体的でなく、理解が深まりにくい分野かと思っています。すべての内容が管理栄養士国家試験出題ガイドラインに沿っているので、管理栄養士の教育や学習に関係のない方が興味を持って手に取ることがない本かと思います。でも、図書館で見かけたら一度パラパラとめくってみてください。自分の体や健診結果で知りたいと思っていたことが書かれているかもしれませんよ。




坂本 真佐哉 先生

はじめての家族療法 : クライエントとその関係者を支援するすべての人へ / 浅井伸彦編著 ; 松本健輔著  

京都 : 北大路書房, 2021.9

 心理療法には様々な理論や実践の方法がありますが、その中でもこの本は家族療法を学び始める方達に向けて執筆されたものです。
 国に定められた公認心理師の業務には、「心理に関する支援を要する者の関係者に対し、その相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと」というものがあります。心理援助としてカウンセリングをする際に、悩みを抱えた当事者だけではなく、その家族や関係者を視野に入れることは必須です。なぜならば、周囲の人間関係は私たちの心理状態に大きく影響するからです。
 家族療法は、悩みや問題を抱えた人を家族や周囲の人間関係と共に理解し、支援する方法です。本書は、そのような人間関係をどのように理解するのか、そしてどのように支援するのかについて、大変わかりやすく書かれた入門書になっており、それでいて最新の知見や方法も紹介されています。
 心理的な問題を抱えた人を支援する学問である臨床心理学に関心のある人、また、家族の問題の解決に関心のある人などにお勧めしたい本です。最終章には、私も座談会のメンバーとして登場しますので、ご覧ください。




Frances Shiobara 先生

Teaching practices and equitable learning in children's language education / Christina Giannikas (Advances in Early Childhood and K-12 Education (AECKE) Book Series)  

Hershey, PA : Information Science Reference, an imprint of IGI Global, 2021

若い言語学習者のための言語学習を最大化する工作プロジェクトワーク

 このテキストは、小学校の先生方を対象としています。この章の目的は、工作の授業での言語学習量を増やすことです。ほとんどの若い学習者は、絵を描いたり、塗り絵をしたり、創作したりと、工作プロジェクトが大好きです。このため、多くの語学教師が工作プロジェクトを授業に取り入れています。工作活動は楽しいものですが、授業での工作の計画と実現が、言語を優先して慎重に行われないと、ほとんど言語習得が行われないという危険性があります。 この章では、ビデオ、読み物、教師の説明によって、生徒が英語を聞く時間をいかに増やすことができるかを説明します。また、本格的なスピーキング活動は、生徒が先生に材料を求めたり、工作を手伝ったりすることで行うことができます。使用したアクティビティは、実際に小学生を対象にした授業をもとに作成しました。すべてのアクティビティが明確に説明されており、また、行われる言語学習の量を増やすために工作活動をどのように適応させることができるかも説明されています。この章を読んで、先生方が子どもたちに英語を教える方法をたくさん発見していただければと思います。


Craft and Project Work for Young Language Learners: Setting Up Projects to Maximize Language Learning

 Most young learners love craft projects, whether it’s drawing, coloring or creating. For this reason, many language teachers have incorporated craft projects into their classes. Although craft activities are enjoyable, there is a real risk that very little language acquisition may take place, if the planning and realization of the craft in class is not carefully carried out with language as a priority. This chapter will explain the benefits of incorporating craft projects within a second language learning curriculum and how these activities can be adapted to maximize language acquisition. There will be a clear explanation of the pedagogical background to incorporating craft projects as well as detailed descriptions of the types of craft projects that might be effective, and how to adapt craft projects to incorporate some of the best practices of teaching English to young learners.


谷川 弘治 先生

医療保育セミナー / 日本医療保育学会編  

東京 : 建帛社, 2021.7

 本書は,わが国の医療保育の歴史を踏まえ,医療保育を担う保育士に求められる知識と技術を体系的に整理・記述した専門書の改定版です。日本医療保育学会が認定する『医療保育専門士』資格認定研修のテキストとしても用いられています。神戸松蔭女子学院大学で学ぶ学生諸姉にも,ぜひご一読いただきたく思います。

 医療保育は「医療を要する子どもとその家族を対象として,子どもを医療の主体として捉え,専門的な保育を通して,本人と家族のQOLの向上をめざすことを目的とする」と定義されています。医療を要する子どもの範囲は広いです。医療保育は,入院中の子ども(病棟),通院中の子ども(外来),入院する程ではないが保育所等に通うことができない子ども(病児保育室),医療を要する重症心身障害のある子どもと成人(障害児(者)施設)を中心に発展してきました。
 子どもたちが,病院などでどのように過ごしているのか,そこで働く保育士はどのような役割を担い,子どもと家族を支えているのか,関心を持っていただければ幸いです。

 近年の小児医療は,子どもの生活の場をできるだけ家庭,在宅へと言う動きがあり,どのような場においても適切な支援を提供することが求められるようになりました。小児慢性特定疾病児童の登録は8万人余りですが,医療技術の進歩もあり,長期にわたる入院は少なくなってきました。また,昨年成立した「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」は「医療的ケア児及びその家族に対する支援は、医療的ケア児が医療的ケア児でない児童と共に教育を受けられるよう最大限に配慮しつつ適切に教育に係る支援が行われる等、・・・切れ目なく行われなければならない。」としています。保育所等での医療的ケア児の受け入れが進みはじめています。
 こうした中,これまで病院・診療所,病児保育室,障害児(者)施設などで積み上げられてきた医療保育実践の知識と技術を,地域の保育所等に通う子どもたちに活かしていくことが求められています。

 病気の子どもとその家族にかかわる専門職は幅が広く,保育士や教師はもちろん,公認心理師,管理栄養士,さらにはファッションデザインや住環境など,本学で学ぶ学生のみなさんに,「病気の子どもがもつ力を引き出すとりくみ」に関心をもっていただければ幸いです。


土肥 伊都子 先生

ジェンダーの心理学 : 「男女」の思いこみを科学する / 青野篤子, 土肥伊都子, 森永康子著 

京都 : ミネルヴァ書房, 2022.4

 本書は,今から20年以上も前の1999年に初版,2004年に改訂版を上梓した,同名の著書の「新版」です。この約20年間に社会は大きく変わりました,経済の低成長,日本型雇用の見直し,ワークライフバランスの重視,育児休業法などの職場環境整備などです。それとは対照に,ジェンダー意識や行動は,特に男性において基本的に変わらず,「男は仕事,女は仕事と家庭」の「新・性別役割分業」が大勢です。また,世界的にみても日本のジェンダー格差指数の総合スコアは,156か国中120位です。
 こうした現状の原因の一つが,個人の心の中にあるジェンダー・ステレオタイプです。すなわち,一人ひとりが,人間といえども女と男の間には生まれつき絶対的な違いがあるとか,それに従って男女のありようや役割が異なっていて当然であるなどと思いこみ,十人十色であるはずの人間を男女に単純に二分して考えてしまうことが,社会のジェンダーを維持してしまっているのです。
 本書は,このジェンダー・ステレオタイプの形成,維持のしくみやその心理的・社会的影響についての社会心理学の研究や理論を紹介し,最後にジェンダー社会を変容するためにできることを提案しています。


Simon Bibby 先生

Real reads : an introduction to literature / by Simon Bibby, Mari Ota, and Wendy Johnes Nakanishi

Nagoya : Perceptia press, 2021

 本書は ‘Real Reads: An introduction to Literature’の第二版。初版の一部修正を行った内容となっています。
 本書はイギリス文学へのやさしい入門書であり、大学学部生を対象としています が、高等学校での活用も可能です。文学コースに限らず、リーディング授業にお ける活用にも、独習にも適しています。
 本書は、Oscar Wilde、WH Auden、Robert Frost、John Steinbeck、D.H.Lawrence などの名著を取り上げていますが、イソップ物語や白雪姫などのテキス トも収録しています。
 「読む前」(Before Reading)のセクションは背景知識の活性化を促し、「読後」 (After Reading)のセクションは読解理解を促す練習問題やアクティビティを記載してい ます。また、用語集は日英対訳付きで、教員には無料オンラインTeacher’s Guideが提供されています。




古川 典代 先生

国際中国語教育中国語レベル等級基準 / 中国教育部中外语言交流合作中心主編 ; 古川裕日本語監訳 ; 古川典代日本語訳  

東京 :日本青少年育成協会HSK日本実施委員会, 2022.2

 本書は、《国際中文教育中文水平等級标准》(北京語言大学出版社、2021年4月第1版)の日本語翻訳版です。原書は中華人民共和国および国家語言文字工作委員会により2021年3月24日に公布され、同年7月1日より国家標準の言語文字規範として実施に付されています。
 本書は日本において中国語教育に携わっておられる先生方や研究者の方々の用に供するために企画出版されたものですが、中国語学習者の参考書として使用されることも視野に入れて、原文に忠実で正確な翻訳を心がけました。
 中国における外国語学習者に対する中国語教育は、この最新のガイドラインの公表により一つの到達点に至り、新たな時代へと歩みを進めたと言われています。HSKの略称で知られる中国政府主催の中国語レベルテストは、世界中の中国語学習者が受験可能であり、中国への留学を実現させるためには必須の試験です。
 そのため、本書の日本語版出版には中国政府も力を注ぎ、通常では考えられないほどのスピードで出版が実現されました。コロナ禍の2021年の連休から翻訳に着手し、幾度にもわたる推敲を経て2022年2月25日には出版に至ったのは、それだけ関係各署が本書を待ちわびていたという証左でもあります。縁あって翻訳を任されたことを光栄と思いますとともに、日本における多くの中国語関係者のお役に立てれば幸いに思います。


前田 直哉 先生

国際金融論のエッセンス / 高浜光信, 高屋定美編著  

東京 : 文眞堂, 2021.4

 藤田誠一先生は2021年3月に神戸大学をご退官された(現在は神戸大学名誉教授)。本書はそれを記念して出版されたものである。藤田先生は国際通貨制度論をご専門とし、基軸通貨ドルだけではなく、欧州単一通貨ユーロについても研究されてきた。藤田先生はまた神戸大学の教員として41年間の長きにわたってご指導にあたられた。藤田先生が専門書のみならず、国際金融論の教科書も多数出版されたことは研究活動、教育活動双方に熱をもって打ち込んでこられた証左であろう。分担執筆者はいずれも神戸大学大学院で藤田先生から薫陶を賜ったものである。その分担執筆者の一人である前田は第9章「国際通貨制度の変遷」を担当している。
 国際金融論とは、国際間で生じる金融現象を中心的な研究対象とする応用経済学の一分野である。国際金融論の主要な研究対象は①国際決済の仕組み、②為替相場の変動とその影響、③国際資本移動とその影響であるが、現代の国際金融問題を読み解くためには、理論、制度、歴史に対するバランスの取れた理解が必要である。本書は国際金融の理論、制度、歴史に対するバランスを重視して、①~③について平易に解説するとともに、基軸通貨ドル、欧州単一通貨ユーロ、中国人民元の現状を考察し、将来を展望するための指針を提供している。




松岡 靖 先生

教育原理を組みなおす : 変革の時代をこえて / 松下晴彦, 伊藤彰浩, 服部美奈編

名古屋 : 名古屋大学出版会, 2021.10

 そもそもこの本は教職課程にある科目「教育原理」の教科書として企画されました。大学での教職課程の授業といえば、普通は教育とか学校とか先生とかの良い面を強調するのが王道ですよね。この本全体はやはりそのような書き方になっています。ところが編集者から私に与えられた第8章のお題は「学校教育批判の系譜」でした。こうなると学校教育の悪い面を中心に書かざるを得ないわけです。この教科書を使う教員には、この章を取り上げるか黙ってスルーするか、という判断が任されたわけです。同じように学生たちにも、この章をどれだけまともに読むか、が投げかけられています。
 ここで執筆者の一人として開き直ると、ほとんどの世の中の出来事には光と影が伴います。この道理は19世紀後半から世界中に普及した学校教育にも当てはまります。つまり良い面だけではなく悪い面もあるということです。もし学校教育の影の部分に気付かない先生ばかりだったら、息苦しくなる子どもたちが増えるかもしれません。そうならないためにも、教員をめざす学生たちには、よい面とともに悪い面にも目配りしてほしい。執筆者の一人として私はこう考えています。


松田 謙次郎 先生

日本語の乱れか変化か : これまでの日本語、これからの日本語 = Japanese language in transition : rules as we know them, and those yet to come / 金澤裕之, 川端元子, 森篤嗣編 

東京 : ひつじ書房, 2021.2

 日本の国会では、「荷崩れ」「ミシン目」「お経読み」といった、一見意味不明な表現が使われることがある。これは国会関係者の間でのみ通用する「隠語」であり、デパートの店員がトイレを「遠方」などと称したり、CAが国内線のことを「ドメ便」と呼んだり、警察関係者が窃盗のことを「うかんむり」と言うのと同様な現象である。私の論文は、こうした用語が国会でどのように生まれどのように発展したのかを、国会会議録からデータを取り、その過程を跡づけて言語学的考察を加えたものである。このネタは国際学会で2回ほど発表し、いずれも大好評であった。
 とりわけ思い出深いのは、論文中で使用したグラフである。このグラフをExcelで作成する方法がどうしても思いつかずに、ネットを一週間ほど検索し続けた。ようやくExcel関連の海外掲示板で同様なグラフの作成法を発見し、独自の工夫も加えることでグラフを完成させることができた。その瞬間にはPCの前で快哉を叫び、当時修士論文を指導していたコロンビア大学の院生にも嬉々としてその秘技を伝授したものだが、今見るとどう見ても萎びた葡萄にしか見えないところが、そこはかとなく涙(と笑い)を誘うところである。


山下 尚子 先生

英語教師のための自律学習者育成ガイドブック / 加藤聡子, 山下尚子著 ; 関屋康, ジョー・マイナード監修 

千葉 : 神田外語大学出版局, 2021.9

 外国語学習で成功する人としない人の差って何だと思いますか?その一つが「自律性」です。自律した人は、自分に合った学習方法を探すために、常に自分の学習を振り返り、やる気を維持しながら学習を継続できます。その結果、自分が成し遂げたい目標に向かって充実感を持って進み、達成することができます。
 嬉しいことに、この「自律性」は誰もが鍛えることができる力です!しかし、学習者の自律性の育成を語学教育に取り入れている教育機関は、まだあまりありません。
 本書は学習者の自律性をどのように育てられるかということを(1)一対一の対話形式で育む手法と、(2)授業活動の中で自律性を育む方法を紹介しています。「英語教師」としていますが、自律性は人生において有益な力です。より良いコミュニケーションに興味のある人、教職を目指している人、「育成」に興味のある方はぜひ手にとってもらえたらと思います。第1部の対話手法、そして第2部の授業活動案は実際に私のゼミや授業で取り入れているものも多く収録しています。